きくりんのお役立ち掲示板

ちょっと耳寄りなお役たち情報を発信する掲示板。運動(筋トレ、サプリなど)、サッカー(FC東京)暮らし、イベント、地元観光スポットの話題など。

運動

ダンベルフライの効果があるのはベンチと床ではどっちで重さはどれくらい?!肩を痛めないフォームも大切!?

投稿日:2019年3月25日 更新日:

筋トレメニューでダンベルを使う種目はいろいろありますが、

ダンベルフライは大胸筋に効かせる種目として有効です。

ベンチと床ではどちらが効果があるか?、重さはどれくらいが良い?!

正しいフォームで肩など傷めないで、効率よく胸筋を鍛えましょう。

スポンサーリンク

・ダンベルフライは胸筋に効果ありベンチプレスとの違い

「フリー画像 大胸筋」の画像検索結果

 

ダンベルフライは大胸筋の強化に効果のある種目です。

 

 

ベンチプレスも効果がありますが目的が違います。

 

 

ベンチプレスはバーで重りと重りをつなげてあるので、ダンベルに比べると自由度がありません。

 

 

しかし、ベンチプレスは胸筋も鍛えることができますが、上腕三頭筋、三角筋にも聞く種目です。

「上腕三頭筋 三角前腕 フリー画像」の画像検索結果

 

では、ベンチプレスよりもダンベルフライの方が胸筋には有効なのか?

 

 

というと、必ずしもそうではなく、ベンチプレスは高重量を扱える種目になるので、大胸筋の筋肥大をするなら、外せない種目です。

 

 

逆に僕の場合で言うとベンチプレスで停滞期に入っているので、三角筋と上腕三頭筋も刺激を入れるために、肩周りのダンベルトレーニングを一緒に行います。

 

 

これに合わせて、ベンチプレスの後に、ダンベルフライを行うこともあります。

 

 

トレーニング後の筋肉痛の場所が、トレーニングで何処の部位に効いているかを教えてくれます。

 

 

ベンチプレス上げているのに三角筋と上腕三頭筋が効いて、大胸筋が多少余裕があれば、ダンベルフライで大胸筋を追い込んでいきます。

 

 

逆に、ベンチが上がらなくなってきて、三角筋と上腕三頭筋が大胸筋に比べて、ついてこないときもダンベルフライで大胸筋を追い込みます。

 

 

ダンベルはバーベルに比べると、可動域も広く、自由度が高いため、ピンポイントで大胸筋に効かせることが可能です。

 

 

効果的なトレーニング方法としては、

 

 

最初にバーベルでのベンチプレスを初めて、大胸筋、三角筋と上腕三頭筋を余力

 

 

があるうちに使い込んで、次にダンベルでダンベルフライなどの種目で、ピンポ

 

 

イントで大胸筋を追い込んでいくと効果的です。

 

 

 

・ダンベルフライはベンチと床ではどっちが良いのか?

 

結論から言うと、理想はベンチでのトレーニングの方が可動域が大きくとれるので、効率的です。

 

 

しかし、初心者の方、ベンチをお持ちでない方、こちらは、フロア・ダンベルフライで行っても良いです。

 

 

この時、開くときは床があるので胸筋のストレッチ感が物足りないかもしれませんが、胸を閉じてダンベルを上げた時はダンベル同志がぶつからな程度に、

 

 

小指と小指を絞り込むイメージで胸筋の収縮を感じてあげていきます。

 

 

呼吸は止めないで吸ったときに開いて、閉じるときに吐きながら。

 

 

慣れてきてフロア・ダンベルフライに物足りなくなってきたら、可動域を稼ぐために、例えば、クッション、枕、座布団の2枚折を背中に当てて、高さを稼ぎます。

「フリー画像 枕」の画像検索結果

 

 

こうすることで、可動域も稼ぐことができるでしょう。

 

床ダンベルフライのやり方はこちら

・ダンベルフライの適正な重さはどれくらいか?

 

個人差や、習熟度もあると思うので一概には言えませんが、筋肥大を目的とした場合、10回~20回で限界を迎える重量設定が良いと思います。

 

 

大体、10kg~25kgの間ではないでしょうか。

 

 

参考に僕の場合ですと、現状では、

 

 

先ず、ベンチプレスを、

・40kg   10回

・50kg   8回

・60kg   4、5回

・66kg   1,2回

 

 

まで行ってからダンベルトレーニングで肩、もしくは胸のとレーニングを行うので、その時の状況に応じて

 

 

・8~12kg  10回~12回

 

 

を2セット位、行います。負荷とレップ数(回数)は、トレーナーにお任せして、その時の状況(疲れ具合)で決めてもらいます。

 

 

初心者の方、ダンベルをお持ちでない方、いきなり、ダンベルの購入はハードル高いという方にこちらがおすすめです。

 

 

<ウォーターダンベル>

【マッスルプロジェクト】日本企画 ウォーターダンベル

 

水を入れて、重さが調節可能です。

 

 

色々な商品がありますが、

 

 

・1.5kg~7.5kg

・3kg~12kg

 

 

など、2,000円~3.000円くらいで通販で購入可能です。

 

 

水を抜けば収納にも便利です。

 

 

経験上、気をつけて欲しいことは、水をマメに入れ替えるのと、クリアな透明感のある素材は避けましょう。

 

 

水がレンズの役目を果たし、窓際などに水を入れっぱなしでおいておくと、

 

 

カーペットなど、燃えやすい素材のものがあると、焦げたりして危険です。

 

 

使いを終わったら、面倒でも水は抜いてください。

 

 

もしくは日差しの当たらないところに保管しましょう。

 

・正しいフォームで肩や肘を傷めないようにトレーニングする。

 

スタートポジションは、図のようにダンベルを上にあげます。

<引用:ウィキペデイア https://bit.ly/2HJnWFu>

 

 

そして図のように左右に開き、胸を伸ばすように開きます。

 

 

開いたら、スタートポジションに戻す動作をします。

 

 

この時に、開くときは息を吸って、戻すときに息を吐きます。

 

 

呼吸を止めないように、開くときに約2秒、戻すときに約2秒、

 

 

気をつけるのは開くときに、手首、肘が伸びないことを気をつけましょう。

 

 

負荷が抜けてしまうのと、肘が伸びてしまうと肘と肩を痛めてしまう恐れもあります。

 

 

また、手首が伸びると、胸筋に効かない可能性もあります。

 

 

それと、ダンベルを力を入れて過ぎて握らないようにしましょう。

 

 

これも腕の筋肉を使ってしまい、胸筋に効かない恐れがあります。

 

 

胸のストレッチと収縮を意識して、最初は軽めの負荷でフォーム重視で取り組んでみてください。

<引用:ウィキペデイア https://bit.ly/2HJnWFu>

 

わかりやすいダンベルフライの動画はこちらになります。

<ダンベルフライのやり方>

 

スポンサーリンク

・まとめ

  • ダンベルフライは大胸筋に効果的な種目
  • ベンチと床では可動域に差が出る。
  • ダンベルフライの重さはベンチプレスとの兼ね合いで決めてもOK
  • 初心者にはウォーターダンベルもおすすめ
  • 正しいフォームでピンポイントで大胸筋に効かせる。

ダンベルプレスではフォームが大切です。

正しいフォームで効率よく大胸筋を鍛えましょう。

以上、きくりんでした。

 

 

スポンサーリンク

-運動
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

知ってました?筋トレは時間だけかけてもダメ!初めてでも効果をあげるには?

最近、運動不測の人が、増えているようです。生活習慣病予備軍も多いそうですね。 ウォーキングのような有酸素運動も良いですが、これに筋トレをプラスすれば、もっと効果が得られますよ。 >>こちらの記事も参考 …

筋トレにブロッコリーと言われるのはなぜ?冷凍利用におすすめの食べ方や適量とは⁈

筋トレ時に摂る万能野菜はブロッコリー!これはもはや定番。それはなぜ?スーパー、コンビニで手軽に変える冷凍ブロッコリーのおすすめの食べ方、良いよ言っても食べ過ぎ注意、その適量は? スポンサーリンク

筋トレにアルコールの影響は?量と時間に秘密があった⁉︎お酒好きトレーニー必見!

筋トレにアルコールは良くない?理論上は良くないです。でも、適量な摂取はリラックス効果もあり、ストレスから解放されます。筋トレとアルコール摂取の量と時間、そして種類を意識して、賢く付き合う方法をまとめま …

加圧トレーニングと加圧シャツ、その効果とは?

こんばんは。きくりんです。 今日は、加圧トレーニングと加圧シャツについて、ちょっと調べてみました。 加圧トレーニングはなんと、日本発祥なんですね。そんなこともあり、ちょっと興味がありました。 また、加 …

筋トレとプロテインに有酸素運動の順番?!効果を最大限に引き出すにはコレ!?

最近、加圧トレーニングを始めたばかりです。加圧トレーニングは通常のトレーニングに比べ、時短が出来ます。   筋トレする理由は基礎代謝をあげるために筋肉量を増すこと考えました。   …

カテゴリー

当サイトへようこそ。

ハンドルネーム:きくりん です。サッカー観戦、お酒、バイク好きです。地元FC東京のホームゲームはほぼ、観に行きます。2017.7月にFP2級を取得して、AFP登録し、継続勉強中です。よろしくお願いします。