自転車のライト、最近では色々な種類の自転車が出てきてライトも昔と随分と変わってきました。
とは言え、電気の部品は使っていれば故障はつきものです。
修理が良いのか、はたまた、交換した方がお得なのか、ちょっと調べてみました。
・昔ながらのダイナモタイプ
昔からある、自転車の前輪のフレームにつけられていて、レバーをがちゃんと入れると、前輪のタイヤにダイナモの回転部分が触ってタイヤの動きに合わせて、くるくると回る。中に電磁石が仕込まれていて、回転することによって発電してライトをつける仕組みですね。
最近は流石に電球ではなくLEDになってきたようですが、タイヤに当てて発電するので、ペダル操作が重く感じられます。
でも、コストは一番安価。おおよそ1,000円〜2、000円の価格帯で購入可能でしょう。
昔の電球タイプは電球か切れて、電球の交換で工賃含め、1,000円も掛からないと思いますが、最近のLEDタイプは電球に比べ、切れることは少ないので、大もとのダイナモの故障の方が多いかもしれません。
そうすると、いっそ新しく修理よりも交換してしまった方が、後々、持ちが良いかもしれませんね。
普通のダイナモタイプは、交換作業もドライバーなどあれば、自分でも作業は可能です。
部品だけ、ネットで安く買って、自分で交換して、工賃を節約という手もありですね。
・ハブダイナモタイプ
最近のママチャリにほぼ装着されています。
前輪の軸あたりに丸い円筒形の部品があるのがわかると思いますが、これがハブダイナモです。
これも前輪の回転に同期して発電し、ライトを付けます。ライトはLEDで、ライトの箱の中には照度センサーが仕込まれていて、周囲の明るさによって、自動でライトを付けます。
ライトの箱に小さな窓のようなものがあれば、そこに照度センサーがあります。
その子窓をテープのようなもので塞ぐと、常時、暗いと判断し、ライトは日中、夜間問わず点灯することができます。
こちらは修理、交換はその時の判断ですね。
まずはハブダイナモ本体であるのか、それとも先のライトの方なのかで違って来ます。
ライトの箱とダイナモの間は、ケーブルが伸びています。
ライトから伸びたケーブルは交換可能なようにコネクターで接続されて、取れるようになっています。
ライトがつかなくなった時、先ずはこの、コネクターが外れていないかをチェックしてみてください。
振動や何らかの要因で引っ張られ、抜けている場合があります。
これが原因であれば、コネクタを接続し直せば、ライトは付きますので、自転車屋さんに持っていく必要が無くなりますよ。
特に外見上、問題なければ、ライトのLED、もしくは中の回路の故障、もしくはそうでなければ、ハブダイナモ本体の問題なので、自転車屋さんで修理、交換が必要でしょう。
ライトの方は修理より、ライトの交換になると思います。内部回路も自転車屋さんでは把握できていないと思うので、回路の修理までは無理でしょう。
ライトは2,000〜3、000円位の価格帯で、後は自転車屋さんの工賃です。
自転車屋さんに確認してみてください。
ホームセンターで配線部材を購入して、配線は可能ではありますが、自転車は外で使うので、ちょっとした雨、などの防水処理も必要になると思います。
自信があれば、、、ですが、ちょっと難しいと思うなら、自転車屋さんにお願いした方が良いかもしれません。
ハブダイナモ本体の故障では、これは自転車屋さんにお願いするしかないので、修理は難しいと思います。
リム(前輪の金属フレーム部分)毎の交換になるのか、ハブダイナモだけを交換できるかでも、だいぶ違うと思います。リムにハブダイナモがついている部品だと1万円近くするのもあります。
ハブダイナモ本体だけだと多種多様ですが、4,000円でお釣りが来るものもあるので、相談してみてください。
便利な分、故障時の修理、交換は大変ですね。
・着脱可能なハンドルバー取り付けタイプ
これは、スポーツタイプのロードバイク、クロスバイクのハンドルのバーに取り付け可能なライトです。
何と言っても、これはポン付(後付け)可能なのがメリットです。
付属のアタッチメントでほとんどの自転車に装着可能でしょう。
このタイプは前を照らすタイプの他にセーフティライト(テールランプ)という、赤い光で、後方に対し、車のテールランプのように注意を促すものもあります。
さらにこのセーフティライトは賢いものは、振動センサが内蔵され、自転車が動いている間、それを感知して光る優れものもあります。
要は駐輪場に置いているときは勝手にライトが切れるタイプですね。
このタイプは大きく、
・乾電池(単三電池)で動くもの
・充電池内蔵でUSBで充電できるもの
があります。用途によって選べますね。
選び方は、上記の電源方式、光度(lm:ルーメン)でしょうか?
視認性、安全性で言えば、できれば、100lm以上が目安となります。
大体、3,000円から4,000円で購入検討可能でしょう。
・おすすめなのはこれ!
私も使っているライトはこれです。
キャットアイ製のVOLT200です。USB充電式で200lmで使い勝手良いです。
点灯、点滅、強、弱調整があり、充電を即するインジケーターもあります。
オススメです。価格は3,200円程です。(アマゾンだと2,800円ほど)
・メリット
- USB充電なので、電池交換の必要なし。
- 着脱式でいざという時、持ち運びして簡易の懐中電灯になる。
- 簡単に取り付け可能。
・デメリット
- 着脱式のため、盗難に会う可能性大。
- 充電式はこまめの充電が必要。
実際に私は盗難にあいました。
駐輪場に止めてあった自転車の赤いライトが黒に変わってました笑
・まとめ
- 自転車ライトは色々あるけど、用途に合わせて目的に合ったものを選ぼう。
- 修理よりも交換の方が結果安価に済む場合あり。
- 着脱式は手軽だけど、盗難に気をつけて。
賢く選んで、使い倒しましょう。以上、きくりんでした。
[…] >>こちらの記事も参考にしてください。 […]