こんばんわ、きくりんです。
今年の夏は暑かったですね。でも朝晩は大分涼しくなってきました。
さぁ、これから良い季節ですね。食欲の秋、夏バテしている人も、もりもり食べて取り返したいですね。
でも、ちょっと待った。
花粉症の方は要注意の季節です。
花粉症というと、何となく、春先のイメージが強くないですか?
でも、実は夏から秋にかけて症状が出る、花粉症があるのです。
その予防法を紹介しましょう!!
・秋の花粉症になる、植物はなに?
春先の花粉症の代名詞と言えば、スギ花粉、ヒノキ花粉ですね。
TVコマーシャルで花粉症の薬を宣伝するときに、スギ花粉の黄色い粉が飛ぶ画像がありますけど、あれを見ただけで、くしゃみが出るという人もいますね。
夏場からは、カモガヤなどがあり、秋はブタクサ、ヨモギなどの花粉が、花粉症を引き起こします。ブタクサは川沿いなどにもありますから、陽気が良くなって、川沿いを散歩などしてみようという時、注意してください。
・花粉症の症状
症状としては、くしゃみ、鼻水、はなづまり、目のかゆみ、涙目、など、
風邪かな?、と思われる症状です。風邪薬を飲んでも治らない。
こんな時は、内科から耳鼻咽喉科、アレルギー科に受診をした方が良いでしょう。
花粉症は突然、訪れることがあるようなので、去年大丈夫だから、今年も大丈夫ということはない様です。気を付けるに越したことはないですね。
秋のブタクサ、ヨモギ花粉は春のスギ、ヒノキ花粉に比べ、粒子が細かく、より奥深く体内に侵入することがあるという。
このため、上記の代表的な症状から、さらに悪化し、喘息など、引き起こす場合もあるようだ。
それに加え、アトピー性皮膚炎などのアレルギー反応も助長するので、肌荒れ、食欲低下、不眠などの症状に転じる場合もある。
・花粉症にかかりやすい人
アレルギーの因子を持っている人はもとより、免疫力が低下している人も、花粉症になりやすいと言える。
免疫力が低下する要因の一つは体温の低い人。夏場、冷たいものばかり摂って、空調の聞いた部屋にじっとしていると、体温も上がらない。体温は、36.5℃位を目安に保ち、免疫力を高めたい。
それと腸内細菌。
腸内環境が生活習慣によって乱れると、免疫力低下を招く。
例えば、やはり、冷たいものをとって、下痢などの症状がつづくと、腸内細菌が体外に流れ出てしまうので、温かい食事、飲み物も適度に摂り、整えたい。
・秋に向けた花粉症の予防法は?
先ず、アレルギー因子を持っている人は、マスクを持ち歩く、また、川沿いなどブタクサなどが生えていそうな場所から当座勝った方が良いですね。
また、なんともないと思う人も、もしかしたら、生活習慣が乱れて、これから引きを起こす可能性もあります。
先ずは、免疫力を高めましょう。その為には体温維持、腸内環境を意識しましょう。
・暖かいものを摂って体温をあげましょう。
・お風呂はシャワーで済ませず、腰までゆっくり、浸かって、身体を温めましょう。
・運動も効果的、有酸素運動、筋トレなどで、筋力をつけると、体温維持にも効果的。
・ヨーグルト、納豆、など腸内細菌を活性化する食事をして、腸内環境を整えましょう。
・まとめ
◆:花粉症は春だけじゃない!!、夏から秋にかけても要注意!
◆:免疫力低下に要注意。(体温維持、腸内環境)
◆:夏場からの生活習慣の見直しをしてみよう。
これから、寒くなりますから、免疫力を高めて、風邪など引きづらい身体つくりをしましょう。
以上、きくりんでした。