きくりんのお役立ち掲示板

ちょっと耳寄りなお役たち情報を発信する掲示板。運動(筋トレ、サプリなど)、サッカー(FC東京)暮らし、イベント、地元観光スポットの話題など。

暮らし

夏休みの防犯対策、親子で学ぼう、子供の防犯、連れ去り対策

投稿日:2018年7月11日 更新日:

こんにちわ、きくりんです。

日常生活の中で、子供の防犯対策は急務です。

特に幼い子供が連れ去られたり、トラブルに巻き込まれる事件が、後を絶ちませんね。

他人事では済まされません、今一度、親子、家族、で子供の防犯について確認しておきましょう。

スポンサーリンク

・「知らない人」ってどんな人のことを言うのか?

「知らない人」についていかないこと。

お題目のように言われていますけど、「知らない人」ってどんな人を言うのでしょうか?

具体的にどんな人が知らない人なのか、きちんと家族の中で定義して、伝えておきましょう。

近所で顔は見たことあるけど、名前はしらないから知らない人、だとか、お父さん、お母さんが知らない人は知らない人だよね、とか、また、例え、顔見知りで親の許可なしで、一緒についていかないことも教えておきましょう。

親が子供の居場所、行動を把握できていることが最低条件ですね。

・「知らない人」の具体例

・お父さんとお母さんが知らない人は「知らない人」。

・君、あなた、が知らない人は「知らない人」。

・その人の住んでいるところを知らない人は「知らない人」。

・子供を誘うパターン、声掛けの具体例は?

連れ去りの手口は、先ず「声掛け」から。

言葉巧みに声掛け、誘い、車などに誘導するパターンが多いでしょう。

お子さんに具体的に例をあげて、日ごろから、このような言葉を掛けられたら

スイッチを入れて、気を付けモードにさせましょう。

できれば、なるべく一人での登下校は避けて、友達、その兄弟、特に大きなお兄さん、お姉さんと一緒に登校、下校は家が近所のお友達と帰るのが理想ですね。

連れ去り前の声掛けは、大抵、一人でとぼとぼと歩いている子供が狙われます。

一人の時は特に、気を付けモードをいつでもオンにできるようにしておきましょう。

・声掛けのパターンの具体例

・子供が興味を引くゲームとか、玩具で気を引く。

「うちに最新のゲームがあるから、一緒にやろうよ!!」

 

・困っている装いをして誘う。

「具合が悪いから、病院まで案内して…」

「公園のトイレを探しているんだけど、近くにない?」

 

・緊急を要する装いをして、煽る。

「お母さんが事故にあった。今すぐ、入院している病院へ行こう!!」

 

・魅了的な1段階上の大人の世界へ誘う。

「君ならモデルになれるから、事務所に紹介しよう。今から行こう!!」

 

等々、どれもそれらしい感じですね。

・日ごろから親子でシミュレーション、はっきり断る練習を!!

日常的に防犯シミュレーションを繰り返しておくと、直感的に反応し、すっぱり断れるようになります。

ここでモジモジしたり、相手の声掛けに乗っかるような会話に持っていかれるとそれこそ、相手の思うつぼです。

親御さんが不審者役になり、先ほどの声掛けパターンを真似、もしくは似たようなパターンの声掛けをして練習をしておきましょう。

先ずはきっちりと断る回答をすること、相手がしつこい場合、助けを呼ぶ、防犯ベルを鳴らすなど、発展的な練習にしてみても良いかもしれません。

・声掛けの断り方

・「嫌です」

・「行きません」

・「知りません」

・「お父さん、お母さんにきいてください」

・「お父さんかお母さんに聞いてきます」

ながながはなさず、短い言葉できっぱり断るのがコツです。

断ったら、その場に立ち止まらず、動き出しちゃった方が良いですね。

スタスタと。

・親御さんは一緒に通学路を点検してチェックしておきましょう!!

親御さん、ご家族の方は、通学路を一緒に歩き、危険と思われる個所をチェックしておきましょう。

お休みの日、これから夏休みですし、ゆっくり時間をかけてみることも可能でしょう。

工事現場、植栽の多い公園(見通しが悪い)、駐車場、駐輪場など、こどもが孤立しやすい箇所をチェックし、一人では立ち入らないように指導しましょう。

また、交通安全の目でチェックしても良いかもしれませんね。

・通学路(塾も含む)要注意箇所は?

・見通しの悪い公園

・見通しの悪い空地

・駐車場、駐輪場

・工事現場など

スポンサーリンク


 

・まとめ

◆:「知らない人」を家族の中できちんと定義する。

◆:声掛けのパターンを意識しておく。

◆:日ごろから親子、家族で声掛けに対する断りの練習を積んでおく。

◆:通学路、通塾路の危険個所をチェックしておく。

これから夏休み、開放的になり、気も緩みますが、日ごろから注意を払って、落ち着いて対応すれば大丈夫。

準備は大切ですよ。

以上、きくりんでした。

 

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

知っておきたい菌の取り方、乳酸菌と合わせ色んな菌で効果がでてくる。

こんにちわ、きくりんです。 運動と合わせ、食事の取り方も大切ですね。 特に栄養は腸から吸収されます。なので、腸を元気にしておくのは大切です。 腸内の環境を改善するには乳酸菌は必須な菌です。 やみくもに …

調布、調布、味の素スタジアム周辺のスポットガイド

こんにちわ、きくりんです。 今日は、サッカーでなく、J1、J2サッカーの試合が行われる味の素スタジアム周辺のスポットについて調べてみました。 スポンサーリンク

花粉症の方は必見!春だけじゃない、秋の花粉症、その予防法を教えます!!

こんばんわ、きくりんです。 今年の夏は暑かったですね。でも朝晩は大分涼しくなってきました。 さぁ、これから良い季節ですね。食欲の秋、夏バテしている人も、もりもり食べて取り返したいですね。 でも、ちょっ …

不動産市場に与えるインパクト(人口動態から不動産を考えてみる)

こんばんわ。日本FP協会、東京支部の研修会に参加してきました。 面白い内容でしたので紹介します。 テーマは、 「成長する街、衰退する街 不動産市場に与えるインパクト」 です。 スポンサーリンク

ダイエット食品で女性にもおすすめ?!置き換えするならソイプロテインと芋!?

ダイエット食品が何が良いのか? いつも悩みどころでありませんか? また、置き換えダイエットなども、朝、昼、晩、のどれなのか?! 何に置き換えれば良いのか考えてみました。 スポンサーリンク

カテゴリー

当サイトへようこそ。

ハンドルネーム:きくりん です。サッカー観戦、お酒、バイク好きです。地元FC東京のホームゲームはほぼ、観に行きます。2017.7月にFP2級を取得して、AFP登録し、継続勉強中です。よろしくお願いします。