きくりんのお役立ち掲示板

ちょっと耳寄りなお役たち情報を発信する掲示板。運動(筋トレ、サプリなど)、サッカー(FC東京)暮らし、イベント、地元観光スポットの話題など。

暮らし

知っておきたい菌の取り方、乳酸菌と合わせ色んな菌で効果がでてくる。

投稿日:2018年6月24日 更新日:

こんにちわ、きくりんです。

運動と合わせ、食事の取り方も大切ですね。

特に栄養はから吸収されます。なので、元気にしておくのは大切です。

腸内の環境を改善するには乳酸菌は必須な菌です。

やみくもに乳酸菌だけ、摂取しても効果はあがりません。

菌を取るための菌活ルールを理解して他の菌も上手に摂取して腸を元気にしましょう。

スポンサーリンク

・やみくもに菌を摂らないで、先ずは乳酸菌をしっかり摂取しよう。

腸内細菌って聞いたことがあると思います。

腸内細菌ってなんでしょうか?

・腸内細菌とは

腸内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌があって、それらのバランス腸の調子が変わってきます。

善玉菌:食べ物を発酵させて消化吸収する。乳酸菌、ビフィズス菌など。

・悪玉菌:食べ物を腐敗させてしまう。有害な物質を生成し、免疫力低下を招 く。有害物質が発がん性物質に変わる恐れもある。大腸菌、ウェルシュ菌など。

・日和見菌:悪玉菌と善玉菌のバランスを調整する菌。バクテロイデス、ユウバクテリウムなど。

これらがバランスよく(理想:善2、悪1、日和見7)保たれていると、腸内健康になります。

お通じも良くなり、自然に、太りづらい身体になり、美肌効果も期待できます。

じゃ、悪玉菌を全部やっつければ?って発想になりがちですが、悪玉菌も善玉菌を刺激する意味で必要な菌です。

なので、これらを意識してバランスを保つようにしたいですね。

善玉菌を増やすには乳酸菌がどうしても必要になるのですが、乳酸菌だけを摂取しても効果が中々あがりません。

その他に必要な菌もあるんですね。

・腸が元気だと、どんな効果があるのかな?

・太りづらくなる。

腸内細菌の善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌等)に食物繊維やオリゴ糖などを加えると、短鎖脂肪酸という物質を生成します。これが、取り込んだ脂肪をためないように働き、結果として、脂肪の吸収が緩やかになるので、太りづらくなります。

・美肌効果

先ず肌荒れの原因となるのが、腸内に老廃物が溜まると、悪玉菌から有害物質が生成されて、全身に回り、肌荒れ、汗などになって排出されます。

なので、善玉菌を増やし、老廃物を腸から排出してキレイにすると、自ずから、肌もキレイになるという訳です。

・免疫力の強化

腸内が健康になると、免疫細胞活発になり、腸から血管を伝わって、ウイルスや、異物と判断したものを攻撃します。

風邪もひきづらくなって、場合によって、がんの予防も期待できます。

・どんな時に腸が不健康になるのか?

では、今の自分はどうなのだろう?、どんな時に、意識して菌活すればよいのだろうか?と思ったあなた。

こんな生活をしていませんか?、また、症状はないですか

・お通じが良くない。(便秘気味)

・日ごろ、乳製品、発酵食品(納豆、味噌汁とか)をあまりとらない。

・生活リズム(特に食事、睡眠)が不規則

・野菜、果物を余り摂らない。

・お肉が中心の食生活。

・肌荒れしてる。おならが良く出る、匂いが臭い。

・口臭、汗が臭い。

・風邪を良く引く。

・ストレスが多い。

・年齢が50代以上(ビフィズス菌が減る)

など。因みに、僕は、お通じは毎朝、朝食後に決まって便意があります。

風邪も年に1,2回程度でしょうか。尿酸値が高いので、それを下げる薬は毎日服用していますが(笑)。

先ずは腸内細菌善玉菌である、乳酸菌をしっかりとりましょう。

・乳酸菌を手軽に摂取するには何かが良い?

ご家庭にもあると思うものが、

「ヨーグルト」

です。食後のデザートに利用されているご家庭も多いかもですね。

これ、乳酸菌を手軽に摂取できますし、ビタミン、カルシウム、たんぱく質も摂れますのでおススメです。

その他に、

・キムチ

・味噌

・醤油(塩分多いので控えめに)

・チーズ

などの発酵食品乳製品にも乳酸菌が含まれます。

合わせて、食事から摂ると効果的ですね。

これ以外に、サプリなど加工品もあるのですが、胃酸に弱い菌は腸に届く前に死滅してしまうので摂取する前に良くチェックしておきましょう。

・摂取した乳酸菌を増やそう

乳酸菌を摂取したら、その菌を増やすように食事を考えましょう。

乳酸菌は食物繊維や、オリゴ糖をエサとして好みます。例えば、

・オリゴ糖食品

バナナなどのオリゴ糖は腸まで届きやすいと言われます。てんさい糖もおススメです。

・食物繊維

水溶性の食物繊維、キノコ類ゴボウなど、乳酸菌の好みのエサになります。

・どんな乳酸菌(ビフィズス、ガセリ、etc)を摂れば良いのか?

これには中々答えがありません。というのも、乳酸菌は生まれた時に母親から引き継ぐものがあるので、それぞれ個人差がでるんですね。

また、種類によって、その効果も違うので、それぞれの目的によって、チョイスしてみてください。

・便秘を改善したい

ビフィズス菌が整腸作用があるので、「ビ」と商品名に名前の付いたヨーグルトがおススメです。

・胃が痛い感じを改善したい

ピロリ菌(実は僕も飼ってます(笑))が原因かものなので、LG21などおススメ。

・風邪をひきやすいのを改善したい

免疫力をUPしたいならR-1系でがおススメ。

昔からある、「ヤ★ルト」もおススメ。

感染症予防、大腸がん発生リスク軽減の期待もあるようですよ。

スポンサーリンク


 

・まとめ

◆:乳酸菌を上手に選んで菌活してみよう。

◆:乳酸菌のエサ(オリゴ糖、食物繊維)を摂って、増やそう。

◆:菌活すればやせる、美肌、健康をゲット。

◆:乳酸菌のエサ、キノコはガン予防にも効果的。

◆:和食中心で大豆食品(味噌汁、豆腐、納豆)も腸内を健康にしよう。

 

運動と合わせて、腸内健康について、フォーカスしてみました。

食事も大切ですね。

以上、きくりんでした。

 

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


  1. 花粉症の方は必見!春だけじゃない、秋の花粉症、その予防法を教えます! | より:

    […] >>腸内環境、腸内細菌についてはこちらをご覧ください。 […]

  2. ダイエットの食事レシピにブロッコリーがおすすめ! | より:

    […] >>腸内環境についてはこちらの記事も参考になります。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

もやしっ子とはもう言わせない!栄養があるもやし!!オススメの食べ方は?

こんにちわ、きくりんです。 毎日暑い日が続きますね。バテてないですか?ちゃんと食べれていますか? 今回は暑い夏でもシャキシャキっと食べれる「もやし」のオススメの食べ方をご紹介。 もやしのイメージはひ弱 …

AEDの設置場所を検索しておこう!学校 病院 コンビニに行けばもしもの時に安心!

AEDを知ってますか? 駅とかでこんなのを見た覚えがあると思います。 自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき: Automated External Defibrillator, AED …

空き家問題と選択肢(マンションの問題)

日本FP協会の継続教育研修に参加しました。 その内容をご紹介します。 テーマは、 「空き家問題と所有者の選択肢」と題し、最近増えつつある、空き家について問題定義がされた内容となっています。 スポンサー …

知って得する100均グッズ、本家グッズに引けを取らないアイテムを主婦目線で教えます

こんにちわ、きくりんです。 今日は100円均一、「100均」のアイテムをご紹介します。 以前は100均?、悪かろう安かろうだろ??、って思いませんでしたか? 最近の100均一はなかなか、全部とは言いま …

便秘に効く食べ物で即効性のあるものは何?!子供や高齢者にもおすすめなレシピはこれ!?

便秘には種類があり、それによって対策もかわります。 便秘の原因を掴んで対策しましょう。 子供や高齢者にもおすすめなレシピ。 でもどうせなら要望して、改善したい。 そんなおすすめの方法とは?! スポンサ …

カテゴリー

当サイトへようこそ。

ハンドルネーム:きくりん です。サッカー観戦、お酒、バイク好きです。地元FC東京のホームゲームはほぼ、観に行きます。2017.7月にFP2級を取得して、AFP登録し、継続勉強中です。よろしくお願いします。