きくりんのお役立ち掲示板

ちょっと耳寄りなお役たち情報を発信する掲示板。運動(筋トレ、サプリなど)、サッカー(FC東京)暮らし、イベント、地元観光スポットの話題など。

サッカー

FC東京、J1、調布味の素スタジアム開催、第10節 広島戦

投稿日:2018年4月30日 更新日:

おはようございます。大分、ご無沙汰して申し訳ないです^^;

4月25日(水)、平日でしたが調布、味の素スタジアムでサッカー、J1リーグ、第10節、FC東京ホームゲーム、サンフレッチェ広島戦が開催されました。

なんとか会社を定時退社して観戦できましたよ。

さて、今回の相手の広島は第9節までなんと、無敗、つまり1回も負けゲームがないという、なんとも現段階でダントツで1位のチームなんです。

昨シーズンは最終節で戦い、広島は負ければJ2降格という危ないところ、2対1で東京に勝利してJ1残留を果たしました。

しかも、広島の今シーズンの監督はJFKこと、城福 浩監督。なんとも東京には苦い思い出のある監督です。

なぜって??、2010年、2016年2回に渡り、東京の就任したものの、いずれも不調でシーズン途中の解任となっている。

しかし、今シーズンはこの快進撃。これって、何??、選手と監督の相性?、それとも、選手自身のポテンシャルとか、それが監督の戦術にマッチしている?とか?、よくわからんなぁ。

まぁ、それはいいとして、1位と2位の直接対決の試合内容はこんな感じになりまた。

東京は4−4−2、広島も同じ4−4−2のシステム。

東京のツートップは共に新加入の快速No.15永井選手、No.9ディエゴ・オリベイラ選手。

広島は、ツートップの一人、は元ガンバ大阪に在籍したパトリック選手、現東京監督である、長谷川監督のG大阪時代には3冠制覇も経験した、ある意味教え子的な選手でしょう。

スポンサーリンク

・前半の攻防

試合後のデータを見ますと、前半、15分くらいまでは東京がボールを支配できました。

(約6割ポゼッションできたみたいですね)

かなりハードワークして、相手にプレッシャーをかけ、ボールを奪いに行くシーンが見られました。

しかもここで早い時間帯に得点できたことが良かったですね。

・得点シーンは?

先ずは東京は、センター付近から前にボールを送ろうと試みます。昨年まではゆっくりとボール回してサイドから放りこむパターンが多かったのですが、今年はNo.8高萩選手から縦にパスを送る場面が良く見られます。

そして、今年の東京はツートップの永井、ディエゴ選手が良い。永井が速度超過の切符を切られるんじゃないかくらいのスピードで相手の裏を狙う。合わせてディエゴ選手はボールが相手から奪われず、キープできるので攻撃に貯めが生まれる。要は攻撃の時間稼ぎができるから、見方も攻撃の人数かけられるのです。

やはり、前半5分、高萩選手のパスを受けたディエゴ選手がボールをキープして、ペナルティエリアにボールを持ち込みます。ここで相手DF選手がたまらず、ディエゴ選手を止めるべく、足をかけてしまい、PK(ペナルティ・キック:反則の1つで、攻撃の選手を足、手などを使って故意に倒したりして、妨害してしまうこと。ペナルティエリアでキーパと1対1で攻撃が認めらる。キックするまで、味方、敵ともエリアに入ることはできない)

ディエゴ選手は独特のリズムを刻み、相手GK(ゴール・キーパ)のタイミングを外して、これを決めて、先制しました。

これで手を緩めない東京は、前半9分、またもディエゴ選手が持ち込みます。しかし今度は相手DFに囲まれ、なかなかスペースがなくシュートを打てません。しぶとくボールをキープしていると、相手GKが寄ってきました。ここでしぶとくキープ出来たのが良かった。

後ろから永井選手が切れ込んできました。ディエゴは後ろを向いて永井選手にパス。

これをダイレクトで蹴り込み、追加得点です。

前半20分前に2点先制、しかし、これで広島に火をつけることになりました。

前半30分までは、ほぼ、ポゼッション敵に半々くらいの感じでしたが、やはり、前半飛ばし多分、東京の運動量が徐々に落ち始めました。

30分すぎると、ポゼッション率は東京が約3割、広島は7割です。ほぼ、ボールを持たれ、攻撃される展開でしたが、なんとか前半、0点に抑えて、折り返します。

前半は広島が右サイド機転にゲーム・メイクする動きでした。これに対し、東京は右、左、センターを運動量豊富に使っていた感じです。しかし、選手に疲れも見えるので、後半は選手交代含めた、ベンチワークが鍵になりそうです。

・後半の展開

後半開始、おそらく広島はかなり、前のめりでせめて来るはず。前半の2点を取り返さないと行けないから。そこをカウンター狙いたいって思います。

後半開始6分、そのカウンターが炸裂します。高萩選手が中盤から、アウトサイドのキックで走り込むディエゴ選手にパスを供給。

DF2人いましたがトラップしたあと、右に流し、GKをポストの右に引き寄せます。

そこを、左サイドのポストめがけシュート。

これはGKも右に意識が寄っているので、反応できない。しかし、外国人特有の足の長さを持ってできるシュートだなって、思いましたね。

後半の入りは東京が攻め立てましたが、徐々にボールが奪われ始めました。

後半15分、ここで抉じ開けられます。右サイドからパトリック選手が、ゴー襲いかかり、シュート、これをNo33.GK林選手が弾き、再度パトリック選手の所に転がり、またシュート。今度も弾きかえすがセンターに跳んだボールを攻め込んできた相手選手に押し込まれて、1点返されました。

うーむ、良くしのいだが、流石に1位のチーム。この貪欲さが9戦無敗の証だろうか?

さぁ、切り替えろ。

まだ2点あるんだ。

そう、心で呟いて、応援した。

しかし、残りは30分もある。どうしのぐのか、また、追加点取りに行くのか、これは面白いがしびれる展開になった。

広島は後半5分分過ぎてから、3人を交代させてきた。東京は??

後半10分、永井選手OUT,No20.前田選手IN,うーん、これは長谷川監督、2点差で逃げ切る作戦だなと思った。前田選手は元日本代表、悪くないが、やはり、年齢もあり、早い攻撃には向いていない。でも守備は流石にピカイチ。あとはサイドからのハイボールに合わせれば得点も期待できる。

個人的には、もう1点を取るならNO.15 久保選手でも良いのかなと期待していた。

バルサ仕込みのドリブル突破は、後半疲れてきた広島には効いて来ると思ったのだ。

そしてNO.39もりもりこと、大森選手に変えて、No.27田辺選手、ディエゴ選手に変え、No.17富樫選手が入った。

残り13分、最大のピンチが訪れた。広島の分厚い攻め、これはヤバイ。

何度も放り込まれてははじき返し、また放り込まれ、はじき返し、結局、ここを乗り切ったのがデカかった。

スポンサーリンク


 

・今後の展開

ともかく、負け無しの広島に土をつけられたことは大きな意味がある。

FC東京は勝ち点19に伸ばしたが広島はダントツ、25点でトップ変わらず、この勝ちは次の名古屋戦に勝利しないと意味をなさない。名古屋は現在7連敗中とはいえ、監督は昨年優勝の川崎を作った風間監督だ。

東京が広島を倒したごとく、何か策を練って来るはず。

油断は禁物だ。

GW連休初日。もちろん応援に行きますよ。

VAMOS!! Tokyo

きくりんでした。

 

 

 

スポンサーリンク

-サッカー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

2018明治安田生命JリーグFC東京ホームゲーム!!横浜F・マリノス戦のスタッツから観た試合展開とオススメのスタジアムグルメ情報

こんばんわ。きくりんです。 W杯も終了し、2018明治安田生命、待ちに待った、Jリーグが再開されました、前節、 第16節でアウェイ柏レイソル戦を辛くも、相手オウンゴールの1点を守りきり、勝ちきりました …

2019サッカー日本代表の日程は?アジアカップのチケット購入方法とテレビ放送の予定はある⁈

2019日本代表も始動です。先ずは、アジアカップでアジアの頂点を目指します。 ところで、今回の開催場所は?チケットは変えるのだろうか?テレビ放映はされるのだろうか? 調べてみました。 世代交代、新星日 …

J1リーグ 第14節 ホーム、調布味の素スタジアム、札幌戦の展開は?

こんにちは。きくりんです。 GWが終わっちゃいましたね^^; GW中、FC東京は3試合を戦い抜き、 ・4/28  名古屋を3−2で下し、 ・5/2 神戸 0−0で残念ながらドロー、でもアウェイですし、 …

FC東京、J1、調布味の素スタジアム開催、第11節 名古屋戦

おはようございます。きくりんです。 GW初日、4月28日(土曜)、調布、味の素スタジアムでJ1リーグ、第11節、FC東京対名古屋グランパスエイトの試合がありましたので観戦しました。   前節 …

スペインのサッカー観戦付きツアー チケットの入手と注意点は?!日程を確認して日本人選手を応援!

スペインのサッカー観戦付きツアーのチケットは入手できるのか? 宿の手配から観戦チケットも別に手配して、なんて面倒だな、もっと簡単に見に行ける方法。 セットになっているツアーのチケット入手とその他、注意 …

カテゴリー

当サイトへようこそ。

ハンドルネーム:きくりん です。サッカー観戦、お酒、バイク好きです。地元FC東京のホームゲームはほぼ、観に行きます。2017.7月にFP2級を取得して、AFP登録し、継続勉強中です。よろしくお願いします。